ホーム釜ケ台番楽

 釜ヶ台番楽(かまがたいばんがく)   

釜ヶ台番楽は、親から子へ、子から孫へ、先祖代々受け継がれている民俗芸能です。
京都の醍醐寺三宝院当山派の修験僧・本海行人が300年以上前に釜ヶ台集落に教えたと伝えられています。
昭和43年に釜ヶ台番楽保存会を設立し、昭和48年には秋田県指定無形民俗文化財に指定されました。

公演 月 日 場所
初棚公演 8月14日 にかほ市釜ヶ台多目的会館(夕方7時半ごろ)
二十日盆公演 8月20日 にかほ市釜ヶ台多目的会館(夕方7時半ごろ)
伝承芸能祭 文化の日 にかほ市青少年ホーム(旧仁賀保町)
道元講公演 年一回 由利本荘市瑞光寺(鮎川)(午後1時ごろ)


 神舞  

           

 獅子 

           

 拝舞

        
       
         

 翁

         

 さんば 

         

 番楽

         

 餅搗き 

         

 三人立ち

         

 鳥舞 

         

 若子舞

         

 さかさま番楽

         

 二人舞 

         

 牛若弁慶  

         


 バクチさんば

         

 やっちゃぎ獅子

         

 四人空臼 

         


 ■ 秋田わか杉国体(秋田市アルべ)で公演
    平成19年10月6日に国体プラザのアトラクションで公演しました。
    餅搗きと牛若弁慶の二演目だけでしたが、県外からいらっしゃった国体関係者のみなさんに
    ご覧いただきました。

          

 ■ 特別養護老人ホーム 楽しいわが家で公演

    平成19年11月3日に楽しいわが家で公演しました。
    100名ほどのおじいちゃんとおばあちゃんに楽しんでいただきました。

          

■ 第58回北海道・東北ブロック民俗芸能大会公演

    平成28年10月30日に岩手県民会館(盛岡)で公演しました。
    北海道・東北の各道県代表8団体が参加
    釜ケ台番楽保存会は秋田県代表として参加しました。